2016年05月15日
イシモチ五目竿が発売されました
今までは、「イシモチ」という名前のついた竿は見たことがありませんでした。東京湾では結構乗合船が出ているのにねー(^O^)
でも見つけましたよ!「イシモチ」という名称が付いている竿
アルファータックルさんから発売されました。「イシモチ五目竿」 カサゴやメバルにも使えるのかな?
2.1m
6:4調子
錘負荷 20号~30号
希望小売価格 23,000円
実物は見たことがないのですがイシモチって言う名称が付いているだけでも嬉しく感じます。(^O^)興味のある方は釣具店で確かめて下さい。
イシモチもどんどん湾の奥へ移動しているようなので10月頃までお休みです。冷凍庫に干物が数匹いるだけ大事に食べます。(^O^)
でも見つけましたよ!「イシモチ」という名称が付いている竿
アルファータックルさんから発売されました。「イシモチ五目竿」 カサゴやメバルにも使えるのかな?
2.1m
6:4調子
錘負荷 20号~30号
希望小売価格 23,000円
実物は見たことがないのですがイシモチって言う名称が付いているだけでも嬉しく感じます。(^O^)興味のある方は釣具店で確かめて下さい。
イシモチもどんどん湾の奥へ移動しているようなので10月頃までお休みです。冷凍庫に干物が数匹いるだけ大事に食べます。(^O^)
2011年10月11日
また割引に負けて買ってしまったキス竿
アルファータックルのキス竿
アルファータックルのキス竿の説明文に『江戸和竿を彷彿させる玄人好み』と言う言葉があるこの言葉と値引き率
の誘惑に負けてまた買ってしまいましたキス竿です。
アルファータックルの竿にはXとXXという表現で錘負荷5~15号/10~25号があります。
それぞれの好みや使用する水深にもよるのでしょうが一般的にはどちらがお勧めでしょうか?
今回は、蒲田にある上州屋さんにぶらりと入り竿を見ていたら箱に入った特売のキス竿が目に入りとても軽く
使いやすそうなので落ちキスに使ってみようと買ってしまいました。穂先のガイドが2,3個少ない気がするので
その内追加しようと思います。釣果は伸び悩んでいますが、道具コレクションがまた増えました。
アルファータックルスパーライトキスX 9,000円ほどでした。
こんな竿です

アルファータックルのキス竿の説明文に『江戸和竿を彷彿させる玄人好み』と言う言葉があるこの言葉と値引き率
の誘惑に負けてまた買ってしまいましたキス竿です。
アルファータックルの竿にはXとXXという表現で錘負荷5~15号/10~25号があります。
それぞれの好みや使用する水深にもよるのでしょうが一般的にはどちらがお勧めでしょうか?
今回は、蒲田にある上州屋さんにぶらりと入り竿を見ていたら箱に入った特売のキス竿が目に入りとても軽く
使いやすそうなので落ちキスに使ってみようと買ってしまいました。穂先のガイドが2,3個少ない気がするので
その内追加しようと思います。釣果は伸び悩んでいますが、道具コレクションがまた増えました。
アルファータックルスパーライトキスX 9,000円ほどでした。
こんな竿です
2011年04月23日
イシモチ釣りの竿
専用竿ではありませんがイシモチ釣りの竿
今週も、悪天候のため釣行出来ませんでした。そこで私が普段使用しているイシモチ釣りの竿を紹介します。
イシモチ釣りを始めたころは柔らかめの竿を多用していました。シマノ早潮15号/25号これは、夜メバル釣りで
使用していたのですがイシモチでも活躍しました。イシモチ釣りを始めたころは、ゲームロッド、三陸ひらめ
竿等も使っていました。リールを巻くときは満月のように撓り魚の引きをかわしてくれます。

暫くイシモチ釣りに通っていると、硬い竿(カワハギ竿)で何時も竿頭になる名人の釣り方に影響され、あれこれ
硬めの竿を使いはじめました。すると、今まで感じる事が出来なかった微かな竿先を曲げる当たり、誘った時に
コッツという感覚的なあたりを良く感じる事が出来るようになりました。
(旧)入船は7:3調子で気に入ってます。(新)入船は8:2調子で硬硬です。αタックルのカレイ竿180cmも結構お気に
入りになりました。

長谷川丸の名人は、もうずっと同じ竿を使っています。変わったのはリールがミリオネア100SFLからリョーガに変わった
だけです。使い込むと手に馴染み扱いやすくなる。そして釣果が安定するって事でしょうね。
残り少ないイシモチ釣り使込んだ竿を持ってお出かけ下さい。
今週も、悪天候のため釣行出来ませんでした。そこで私が普段使用しているイシモチ釣りの竿を紹介します。
イシモチ釣りを始めたころは柔らかめの竿を多用していました。シマノ早潮15号/25号これは、夜メバル釣りで
使用していたのですがイシモチでも活躍しました。イシモチ釣りを始めたころは、ゲームロッド、三陸ひらめ
竿等も使っていました。リールを巻くときは満月のように撓り魚の引きをかわしてくれます。
暫くイシモチ釣りに通っていると、硬い竿(カワハギ竿)で何時も竿頭になる名人の釣り方に影響され、あれこれ
硬めの竿を使いはじめました。すると、今まで感じる事が出来なかった微かな竿先を曲げる当たり、誘った時に
コッツという感覚的なあたりを良く感じる事が出来るようになりました。
(旧)入船は7:3調子で気に入ってます。(新)入船は8:2調子で硬硬です。αタックルのカレイ竿180cmも結構お気に
入りになりました。
長谷川丸の名人は、もうずっと同じ竿を使っています。変わったのはリールがミリオネア100SFLからリョーガに変わった
だけです。使い込むと手に馴染み扱いやすくなる。そして釣果が安定するって事でしょうね。
残り少ないイシモチ釣り使込んだ竿を持ってお出かけ下さい。