ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
いしもち
いしもち
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2014年01月17日

ライフジャケットの点検とカバーの洗濯

瀬戸内海で釣船と自衛艦が衝突し犠牲者が出てしまった。誠に痛ましい事故である。
その時、全員がライフジャケットを着用していなかったとの事である。そう言えば、
数年前に買ったきり一度も点検などしたことがなかった。カバーも塩の染みが出来て
汚れも目立っている。そこで、ネットで調べてみると膨張式ライフジャケットメンテ
ナンスブック「ライフジャケットを洗いましょう」というページを見つけた。

1.ライフジャケットを洗いましょう! 部品を外すことで水洗いができます。

2.乾燥させながら気密検査をしましょう! エア漏れが確認できます。

3.スプール(水感知センサー)を交換しましょう! 安定した自動膨張機能を維持します。

4.外観点検しながら収納しましょう! 破れや破損が確認できます。

丁寧に説明されていますので一度見てください。穴が空いてたら身に着けていても
意味がないですもんね。

東洋物産(株)マリン部さんが発行しています。 【膨張式ライフジャケットメンテナンスブック】
 で検索して下さい。
 安全で楽しい釣りを楽しみましょう   


Posted by いしもち at 07:31Comments(5)釣り道具

2013年06月22日

年配者にも糸が通せるDビーズマーキング

今日、仕事の合間に青物横丁駅近くにあるキャスティングへ行って来ました。
ちょっと欲しいモノが見つからずウロウロ商品棚を見ていると気になる商品が有ったのです。
それがこの写真のものです。

D-ビーズマーキング



























このビーズの良いところは幹糸を通す穴と枝ハリスを通す穴の入口がロート状になって
いることと、幹糸穴が青枝ハリス穴が赤く着色されているのです。
早速、仕掛けを作ってみましたが、老眼鏡を掛けて糸を通すと、スイスイではありませんが
無事通すことが出来ましたよ。(^O^)
シロギスの胴付き仕掛けも家で作れば大丈夫ですよ!船上では、時間がかかるかな?
老眼の方は是非お試し下さい。Sサイズで試しましたので良いと思います。
明日は雨が止んだら午前シロギス船に乗ってきます。

勿論、胴付き仕掛けで(笑)
  


Posted by いしもち at 00:19Comments(2)釣り道具

2011年05月28日

結構便利な針結び機

梅雨入りなので釣行延期
5月に梅雨入り宣言、例年よりもずいぶん早いようですね?そして朝から雨、東京湾には薄らと霧が掛か
っています。風はそれ程無いので船は出ているのでしょうね。予定のキス釣りは、一寸延期そこで使って
便利な針結び機を紹介してみます。老化現象による目の衰えは如何ともし難く、小さなキス針を結ぶのに
難渋していました。
小型針結び機は、不器用+老眼の自分に細いハリスと小さなキス針で仕掛けをいとも簡単に作る手助けを
してくれる便利グッズになりました。

針結び機とキス針

















針と糸をセットしたところ。分かりやすいように大きい針と黄色の糸を使いました。

















そして結びが完了した状態。

















説明書によると「がまかつ針を標準」と書いてあります。
袖針  2号~12号   狐針  0.8号~10号  チヌ針  1号~9号  丸セイゴ 5号~14号・・・・
小物系の針に対応できるようです。ハリスはナイロン・フロロカーボン専用で0.1号~6号と書いてあります。
3号や4号は、まだ手で結べるので使った事はありません。
単4電池2本でかなりの数結ぶことが出来そうです。
それから、ベランダの鉢に、青じぞ、小葱が伸びて来ました。あとは、シロギスを釣ってお皿に並べなくては?

  


Posted by いしもち at 10:35Comments(4)釣り道具

2011年04月16日

釣鉤

イシモチ釣りに使用している鉤

今日は、朝から強い南西の風と雨、横須賀沖は西風には強く、出船することが良くあります。
でも釣り難い事は間違いありません。波をかぶったり、当たりが取りにくかったりと悪条件が揃います。
明日は天気も回復しそうなので本日は釣行を取りやめました。そこで今日は、イシモチ釣りに使ってい
る鉤を紹介しようと思います。
 イシモチ釣りを始めたころは、丸セイゴ12,13号をハリス2号で結び使っていました。しかし鉤を飲み
込まれる事が多く針を外すのに苦労していました。(人差し指を口の中に入れ針を外す。これ結構速い
のですが、指が細かい傷だらけになりピリピリと痛みます。)そこで、新聞の釣り欄に、ムツ鉤は、飲
み込まれても奥深くに刺さらず、口元に掛かる理想的なイシモチ対応針と書いてあり、早速試したので
すが、やはり飲み込まれました。そこで考えたのが針を大きくすると言う事でした。

左から丸セイゴ13号・ネムリセイゴ13号・丸海津17号と大きくして現在は、テンヤ鉤15号と16号を主
に使用しています。サイズを比べると大きさの違いが分かると思います。こんなに軸が長いテンヤ鉤で
すがスッポリト口の中に吸い込まれることがあります。鉤を飲み込まれ外すのに苦労する事は殆んどな
くなりました。
ただ、周りの人から怪訝な目で眺められることは時々あります。大きな鉤でもそこそこ釣れます。興味
のある方は是非試してみて下さい。ニコニコ


この他にもワームフックも試しましたが落着いたのは、テンヤ鉤でした。それにテンヤ針は、何度でも
針先を研いで使えるエコな針でもあります。オイルストーンでゴリゴリ研ぎます。明日、天気が良けれ
ば残り少ないイシモチ釣りへ行ってきます。  


Posted by いしもち at 13:31Comments(2)釣り道具

2009年12月02日

3個目のいそめ用餌箱

暇つぶしの餌箱作り3個目が完成




3個目の餌箱が完成しました。技術家庭科で覚えた技術を駆使したのですが、

鋸も上手く使えず箱一つまともに作ることはできませんでした。2個目までは激しい

水漏れのため塗料で防水を施しました。

青イソメやジャリメを長く保存するには内側の塗装はしない方が良いとのアドバイス

を頂きましたので漏水に注意し最小限の水漏れにとどめたので外装をカシュー塗料で

3回塗ったところ漏水も止まりどうにか使えそうです。

材料はホームセンターで購入した栂材を切断し鋸・鉋・やすりなどで切ったり削った

りしながら成形したのですが木工用やすりは重宝しました。工作も始めると面白いで

すよただ家の中で塗料を使うと家族に怒られますので注意してください。

 ここのところ八景の黒川丸・小柴丸・鴨下丸・新安浦港の長谷川丸イシモチが上向

いているようなので土日狙い目ではないでしょうか?白ギスも好調になってきたよう

です・太刀魚も深場で再開されています。風邪を引かないように船釣り楽しみましょう。

それでは、また
  


Posted by いしもち at 23:03Comments(0)釣り道具

2009年08月21日

キス釣り仕掛けと針結び機

明日のキス釣り仕掛けの準備

老眼が進み小さな針を結ぶことが非常に苦痛に感じるようになりました。

釣具店の安売りでナショナル(BH-715の針結び機を購入しました。

これがとても重宝する優れものなのです。0.8号や1号の細ハリスを簡単に

結ぶ事ができ白ギスの仕掛けなどすぐに作れてしまうのです。

釣りに行けない時はこれで仕掛けを作り置きしています。だから使わない仕掛け

がちょっと増えてしまいます。どなたでも簡単に結べますよ!

少し老眼が進んできかなと思ったらたら是非使ってみて下さいね!

クロスビーズ等の接続用ビーズの穴にハリスが中々通りません

簡単に糸を通す方法はないでしょうか?どなたか、名案があり

ましたらご教示下さい。

明日も名人に会えることを期待して八景の荒川屋さんへ

行って来ます。釣果は後で報告します。
  


Posted by いしもち at 23:11Comments(0)釣り道具

2009年07月12日

2個目の餌箱

1個の餌箱に懲りず2個目作ってしまいました

































水漏れに納得できず2個目に挑戦これも水漏れのため

カシュー塗料で防水してしまいました。

餌箱の内側は塗装しない方が、イソメが元気を保つ

と教えていただいたので3個めに挑戦します。

工作も始めると楽しいですね。釣具店よりも個性的な

箱が作れますよキット(爆)・・・・・・・・
  


Posted by いしもち at 09:45Comments(0)釣り道具

2009年05月20日

餌箱完成まで今一歩

塗装途中の餌箱
こんな感じに仕上がって来ました。でも水を入れたら

隙間から水漏れです!タラ~




これからキス釣りを開始しようと思います。餌箱大丈夫でしょうか?・・・・・・
  


Posted by いしもち at 22:46Comments(1)釣り道具

2009年02月14日

横浜パシフィコフィッシングショウ

2009フィッシングショウ横浜へ


本日は、強風もあり近隣の船は出船を取りやめるだろうと思い

2009フィッシングショウへ行って来ました。

結構、人出もあり混雑していました。昔はサンプルやステッカー

などたくさん貰えたような気がしました。今は、ほんの少しのメ

ーカーが出している程度で、各社の経費節減が感じられました。

今日は、ダイワ・シマノ等のカタログを買って来ました。

竿もリールももう買わないと誓っているのに・・・・・・・

新しい釣り道具が出るとツイ欲しくなってしまうのですが?

明日15日は釣りに出かけたいと思います。

結果報告します。それではまた
  


Posted by いしもち at 22:57Comments(0)釣り道具

2009年01月16日

アブ6601CBのスプール調整ネジが届いた

調整ネジ1個2,625円びっくりするほど高かった

前回の釣行でリールのスプール調整ネジを紛失してしまいました。

以前にもダイワのリールで紛失し買ったことがありました。

5~600円だったような記憶がありました。

今回はアブの6601CBというリールでしたが、そんなに高価

なリールでもないし部品も調整ネジだし安いと思っていました。

ところが意に反して部品代金は2,625円(税込)こんなに高価

な部品とは知りませんでした。

お店で確認してもらいましたが間違いありませんとのことでした。

こんなに高価なネジ初めての購入経験でした。

皆さんもスプール調整ネジ気を付けてください。高いですよ・・・

明日、天気がよさそうなのでイシモチに行って来ます。お休みなさい・・・・
  


Posted by いしもち at 23:37Comments(0)釣り道具