2015年09月12日
第二海堡のトロ鯖釣り その3
【期 日】 平成27年9月12日(土)
【釣 船】 五郎丸 午後トロ鯖13:00~16:45分沖上がり
【釣 り 座】 右舷 舳
【潮 汐】
【天 候】 晴 弱い南寄りの風
【釣 り 場】 第二海堡周りから・・・・ポイント
【 竿 】 1.8m鯵竿
【 仕 掛 け】 2本針約2m手作り ビシ130号
【釣 果】 鯖16匹 丸アジ2匹
毎日塩焼きを頂きましたが鯖美味しいです。アチコチ配ったのですが好評でした。
〆鯖も酢に漬ける時間を色々試しましたが自分の好みは身がホンの少し白くなった
状況が美味しく感じました。
焼きたての干物や塩焼きは普通に旨い皮目に脂が乗り大根おろしがよく合います。
鯖の竜田揚げも、ふっくら美味しい。(^O^)
今日から八景の鴨下丸さんのイシモチ釣りが始まった。迷いに迷ったのですが鯖に
釣りになってしまいました。
ところが、その鯖、前回と違い終了間近にパタパタと釣れただけで苦戦でした。
海の状況も泥水の濁りが強く余りコンディションも良くなかったと思います。
何時ものポイントでは、釣果なし何回か潮周りしたのですが誰も釣れなかった。(^O^)
そして、ちょっと離れたポイントに、ここにはマゴチ狙いの船もいるポイント・・・
このポイントでは群れが回ってくるとポツリポツリと当たりが出ました。でも形が
小さめの真鯖が多くゴマ鯖は少なかった。
やはり、5号のハリスは強かった仕掛けは2組だけで間に合いました。
次回はイシモチかな?それとも今仕掛け準備中のアレかな・・・・・仕掛け作りが
楽しい釣りです。
明日は〆鯖です。(^O^)
【釣 船】 五郎丸 午後トロ鯖13:00~16:45分沖上がり
【釣 り 座】 右舷 舳
【潮 汐】
【天 候】 晴 弱い南寄りの風
【釣 り 場】 第二海堡周りから・・・・ポイント
【 竿 】 1.8m鯵竿
【 仕 掛 け】 2本針約2m手作り ビシ130号
【釣 果】 鯖16匹 丸アジ2匹
毎日塩焼きを頂きましたが鯖美味しいです。アチコチ配ったのですが好評でした。
〆鯖も酢に漬ける時間を色々試しましたが自分の好みは身がホンの少し白くなった
状況が美味しく感じました。
焼きたての干物や塩焼きは普通に旨い皮目に脂が乗り大根おろしがよく合います。
鯖の竜田揚げも、ふっくら美味しい。(^O^)
今日から八景の鴨下丸さんのイシモチ釣りが始まった。迷いに迷ったのですが鯖に
釣りになってしまいました。
ところが、その鯖、前回と違い終了間近にパタパタと釣れただけで苦戦でした。
海の状況も泥水の濁りが強く余りコンディションも良くなかったと思います。
何時ものポイントでは、釣果なし何回か潮周りしたのですが誰も釣れなかった。(^O^)
そして、ちょっと離れたポイントに、ここにはマゴチ狙いの船もいるポイント・・・
このポイントでは群れが回ってくるとポツリポツリと当たりが出ました。でも形が
小さめの真鯖が多くゴマ鯖は少なかった。
やはり、5号のハリスは強かった仕掛けは2組だけで間に合いました。
次回はイシモチかな?それとも今仕掛け準備中のアレかな・・・・・仕掛け作りが
楽しい釣りです。
明日は〆鯖です。(^O^)
2015年08月30日
第二海堡のトロ鯖釣り その2
【期 日】 平成27年8月29日(土)
【釣 船】 五郎丸 午後トロ鯖13:00~16:00分沖上がり
【釣 り 座】 右舷 胴
【潮 汐】
【天 候】 曇り 弱い北寄りの風
【釣 り 場】 第二海堡周り
【 竿 】 1.8m鯵竿
【 仕 掛 け】 2本針約2m手作り ビシ130号
【釣 果】 鯖32匹 ばらし多数
前回の鯖が冷蔵庫から全て無くなったので再度、トロ鯖釣りに行って来ました。
前回の鯖は、〆鯖・干物・煮物・塩焼きで頂きました。これが、どれも美味しくて
まだ、飽きません。トロと言う程脂は乗ってないけど美味しいです。
前回、釣り上げた鯖は海水氷に入れ血抜きはしませんでした。今回はエラの付け根
をハサミで切りバケツで血抜きをしてから海水氷に入れました。
何が違うのか、あまり大差はなかったけれど血抜きした分、洗いが簡単でした。(^O^)
何故こんな事を書いたかというと鯖の締め方をネットで調べたら色々書いてありチョット
気になったので試してみたのです。
寄生虫のアニサキスは、生きている内は消化管内で活動しているが、本体が死ぬと
消化管から身の部分に移動して生き延びるようです。
鯖を安全に生食するためには、血抜きと内蔵の処理を素早く行いビニール袋等に入れ
急速に冷やして持ち帰るのが良さそうです。・・・・・・(生食は自己責任で(^O^))
寄生虫も怖いけどジンマシンも嫌だし悩むところです。
今日も前回と同じポイントで釣り開始となりました。船長は、丁寧に丁寧にポイントを
探索し水深17m・底から3mから5mで始めて下さいとアナウンス。一投目誘い上げる
と13m付近で当たりが、しかし水面バラシのスタートとなりました。
その後は狙い撃ちで水深12m~13mで順調に当たりが出ました。
今回は一荷も6回、フロロ4号で順調でしたがハリスは5号でも大丈夫そうな気配を感
じたので次回は5号も準備しようと思います。
3時になると26Lクーラー満杯でした。いい群れを探してくれた船長に感謝(^O^)
16時の早上がりとなりました。
冷蔵庫の中は鯖が一杯です。毎日食べて中性脂肪減らします。(^O^)
海堡周りのトロ鯖釣り たまには 良いですよ。
【釣 船】 五郎丸 午後トロ鯖13:00~16:00分沖上がり
【釣 り 座】 右舷 胴
【潮 汐】
【天 候】 曇り 弱い北寄りの風
【釣 り 場】 第二海堡周り
【 竿 】 1.8m鯵竿
【 仕 掛 け】 2本針約2m手作り ビシ130号
【釣 果】 鯖32匹 ばらし多数
前回の鯖が冷蔵庫から全て無くなったので再度、トロ鯖釣りに行って来ました。
前回の鯖は、〆鯖・干物・煮物・塩焼きで頂きました。これが、どれも美味しくて
まだ、飽きません。トロと言う程脂は乗ってないけど美味しいです。
前回、釣り上げた鯖は海水氷に入れ血抜きはしませんでした。今回はエラの付け根
をハサミで切りバケツで血抜きをしてから海水氷に入れました。
何が違うのか、あまり大差はなかったけれど血抜きした分、洗いが簡単でした。(^O^)
何故こんな事を書いたかというと鯖の締め方をネットで調べたら色々書いてありチョット
気になったので試してみたのです。
寄生虫のアニサキスは、生きている内は消化管内で活動しているが、本体が死ぬと
消化管から身の部分に移動して生き延びるようです。
鯖を安全に生食するためには、血抜きと内蔵の処理を素早く行いビニール袋等に入れ
急速に冷やして持ち帰るのが良さそうです。・・・・・・(生食は自己責任で(^O^))
寄生虫も怖いけどジンマシンも嫌だし悩むところです。
今日も前回と同じポイントで釣り開始となりました。船長は、丁寧に丁寧にポイントを
探索し水深17m・底から3mから5mで始めて下さいとアナウンス。一投目誘い上げる
と13m付近で当たりが、しかし水面バラシのスタートとなりました。
その後は狙い撃ちで水深12m~13mで順調に当たりが出ました。
今回は一荷も6回、フロロ4号で順調でしたがハリスは5号でも大丈夫そうな気配を感
じたので次回は5号も準備しようと思います。
3時になると26Lクーラー満杯でした。いい群れを探してくれた船長に感謝(^O^)
16時の早上がりとなりました。
冷蔵庫の中は鯖が一杯です。毎日食べて中性脂肪減らします。(^O^)
海堡周りのトロ鯖釣り たまには 良いですよ。
2015年08月16日
第二海堡のトロ鯖釣り
【期 日】 平成27年8月15日(土)
【釣 船】 五郎丸 午後トロ鯖13:00~16:45分沖上がり
【釣 り 座】 右舷 胴
【潮 汐】
【天 候】 晴れ 弱い南寄りの風
【釣 り 場】 第二海堡周り
【 竿 】 1.8m鯵竿
【 仕 掛 け】 2本針 ビシ130号
【釣 果】 鯖18匹 ばらし多数
何年か振りにビシ釣りを楽しんできました。カサゴも少し飽きたためトロ鯖を食べよう
ということになり、以前作った鯵仕掛けを探し電動リール動くかななんて心配しながら
出掛けました。
竿を準備しリールをセットコードを繋いで通電を確認すると、どうにか動きそうな感じ
仕掛けは3号ハリスの2本針に赤タンを付けていよいよ釣り開始。
コマセを詰め替えて3投目位に凄い当たりが、鯖の一荷です。でも一匹はバレてしま
いました。
その後も群れが回ってくると当たりが出ます。舳と艫は順調に釣果を伸ばしますが
私は、掛けても掛けてもバラシの連続、針は伸ばされたり折られたりと最悪の展開で
した。次回は太いハリスと軸太の針でガンガン巻いてみようと思います。
只、釣りの面白さはイシモチやシロギスの方が少し上位のような気がモタレや小さ
な当たりで針掛かりさせる方が自分には合っていそうでした。
明日からは、鯖の味噌煮・〆鯖・干物・竜田揚げと鯖三昧になります。(^O^)
ジンマシンが出来なければ良いのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【釣 船】 五郎丸 午後トロ鯖13:00~16:45分沖上がり
【釣 り 座】 右舷 胴
【潮 汐】
【天 候】 晴れ 弱い南寄りの風
【釣 り 場】 第二海堡周り
【 竿 】 1.8m鯵竿
【 仕 掛 け】 2本針 ビシ130号
【釣 果】 鯖18匹 ばらし多数
何年か振りにビシ釣りを楽しんできました。カサゴも少し飽きたためトロ鯖を食べよう
ということになり、以前作った鯵仕掛けを探し電動リール動くかななんて心配しながら
出掛けました。
竿を準備しリールをセットコードを繋いで通電を確認すると、どうにか動きそうな感じ
仕掛けは3号ハリスの2本針に赤タンを付けていよいよ釣り開始。
コマセを詰め替えて3投目位に凄い当たりが、鯖の一荷です。でも一匹はバレてしま
いました。
その後も群れが回ってくると当たりが出ます。舳と艫は順調に釣果を伸ばしますが
私は、掛けても掛けてもバラシの連続、針は伸ばされたり折られたりと最悪の展開で
した。次回は太いハリスと軸太の針でガンガン巻いてみようと思います。
只、釣りの面白さはイシモチやシロギスの方が少し上位のような気がモタレや小さ
な当たりで針掛かりさせる方が自分には合っていそうでした。
明日からは、鯖の味噌煮・〆鯖・干物・竜田揚げと鯖三昧になります。(^O^)
ジンマシンが出来なければ良いのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・