2013年08月29日
シロギスの燻製を作ってみました
8月18日に釣ってきたシロギスで燻製を作ってみました。割と簡単に作ることが
出来ました。
1.最初にウロコと内蔵をきれいに取り除きます。この時卵があったら丁寧にお腹に
残しておきます。
2.少ししょっぱいくらいの食塩水を作ります。(舐めて確認する)
3.この食塩水に30分~1時間くらい浸します。結構適当でも大丈夫(^O^)
今回は1時間くらい浸しました。
4.キッチンペーパーなどで水気を切り干し籠で乾燥させます。外気温が高かったので
表面が少し乾燥したら冷蔵庫乾燥に切り替えました。
キスも水気が多いい魚なので表面に皺ができるまで乾燥させました。
5.乾燥工程 我が家の燻製箱はダンボールで手作りした簡単な物です。
直径28cmの円筒形の筒に魚を吊るしガスコンロに古くなったフライパンをのせ燻製
筒をセットします。魚に水分が残っていたのでコンロの火を小さく設定し強制乾燥
この時の筒内の温度は50°~60°を保ち1時間ほど乾燥させました。
6.燻煙材(サクラ)に火を点け約2時間程燻煙しました。
出来上がったのが下の写真です。実際にはこの倍ほどいたのですが半分はお腹に入っ
てしまいました。チョット大きいのはイシモチです。
簡単にできますので興味のある方は是非試してみて下さい。
良いおツマミになりますよ。(^O^)

出来ました。
1.最初にウロコと内蔵をきれいに取り除きます。この時卵があったら丁寧にお腹に
残しておきます。
2.少ししょっぱいくらいの食塩水を作ります。(舐めて確認する)
3.この食塩水に30分~1時間くらい浸します。結構適当でも大丈夫(^O^)
今回は1時間くらい浸しました。
4.キッチンペーパーなどで水気を切り干し籠で乾燥させます。外気温が高かったので
表面が少し乾燥したら冷蔵庫乾燥に切り替えました。
キスも水気が多いい魚なので表面に皺ができるまで乾燥させました。
5.乾燥工程 我が家の燻製箱はダンボールで手作りした簡単な物です。
直径28cmの円筒形の筒に魚を吊るしガスコンロに古くなったフライパンをのせ燻製
筒をセットします。魚に水分が残っていたのでコンロの火を小さく設定し強制乾燥
この時の筒内の温度は50°~60°を保ち1時間ほど乾燥させました。
6.燻煙材(サクラ)に火を点け約2時間程燻煙しました。
出来上がったのが下の写真です。実際にはこの倍ほどいたのですが半分はお腹に入っ
てしまいました。チョット大きいのはイシモチです。
簡単にできますので興味のある方は是非試してみて下さい。
良いおツマミになりますよ。(^O^)
Posted by いしもち at 23:31│Comments(2)
│調理方法
この記事へのコメント
いしもちさん、これを見てからやれば失敗しなかったですね。本当に美味しそうですね。酒のツマミにピッタリです。中の瀬のシロギス大きいから燻製にしても良いです。
Posted by ヒデ at 2013年08月31日 07:02
ヒデさん今日は、また暑さが戻ってきました。パソコンの前も暑いです(^O^) 今週は台風の影響でしょうか強い南風が吹いています。
シロギスの燻製塩だけの調味料ですが美味しいですね。今シーズンもう一度キスの燻製作りたいと思います?
シロギスの燻製塩だけの調味料ですが美味しいですね。今シーズンもう一度キスの燻製作りたいと思います?
Posted by いしもち at 2013年08月31日 13:54